6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大山崎町議会 2020-09-08 令和 2年第3回定例会(第2日 9月 8日)

具体的には、震度5以上の地震が発生した場合に、あらかじめ近隣に居住する職員を指名した避難所配備職員が、町体育館を含めた5か所の指定避難所に自動参集して開設準備を行うと同時に、建築技術職を指名した応急危険度判定班が、避難所としての使用が可能かどうかを巡回判定し、使用可能との判定であった場合には、直ちに開設するという想定であります。  

京田辺市議会 2019-03-04 03月04日-04号

なお、災害時の避難につきましては、災害発生が予想される場合に避難所配備職員を配置し、一時避難所指定避難所気象情報等から適切に開設し、早目避難を呼びかけているところでございます。 次に、(3)災害時、特にわかりにくい専門用語ではなく、在日外国人や子ども、誰でもわかりやすい「やさしい日本語」をパンフレットなどに採用してはどうかというご質問でございます。 

大山崎町議会 2018-09-06 平成30年第3回定例会(第3号 9月 6日)

本町では、災害職員体制として、震度4以上の地震が発生した場合には、あらかじめ指定した職員が役場へ自動参集するよう定めており、さらに震度5弱以上の場合には、速やかな避難所開設を実現するために、避難所配備職員が町内各避難所へ自動参集することもまた、あらかじめ決定していたところであります。  

大山崎町議会 2016-03-03 平成28年第1回定例会(第2号 3月 3日)

一例を挙げますと、地域防災計画においては、震度4の地震が発生した場合には40名の職員体制となる災害対策号配備を、震度5で60名体制となる2号配備を、震度6以上で80名体制となる3号配備を、それぞれ自動的に構築することとしており、避難所開設に関しましては、あらかじめ避難所配備職員を選任し、避難所開設手順にかかるマニュアルについても整備を終えているところであります。

京田辺市議会 2014-09-08 09月08日-01号

避難所運営マニュアルでは、避難所運営避難者運営主体となること、避難所配備職員市の職員開設支援は行うが、開設後は市の窓口として避難所のニーズを把握した上で支援を行うことなどが書かれています。また、一般住民には、発災後の時間軸に対する理解がないため、積極的に訓練を実施し体験してもらうことで、理解をしてもらっているとのことでした。 

  • 1